
最近は様々なキャッシュレス決済が増えてきて、店舗側も対応を迫られていますよね。
そこで気になるのが決済手数料の存在。1回あたりは少なくても、本来薄利多売で回さないといけない飲食店などはその「決済回数」があだとなります。
最も導入しやすくお得な業者はどこ?実際に比較して確かめてみました!
店舗経営をおこなっていくうえで、避けて通れないのがキャッシュレス決済の導入でしょう。
2019年10月からは、キャッシュレス決済に対して「5%ポイント還元」が政府より打ち出されています。
キャッシュレス推進は、実店舗等の無人化省力化、不透明な現金資産の見える化、流動性向上と、不透明な現金流通の抑止による税収向上につながると共に、さらには支払データの利活用による消費の利便性向上や消費の活性化等、国力強化につながる様々なメリットが期待される。
政府がキャッシュレス対策に対して、これだけ注力しているので、2020年の東京オリンピック以降も、キャッシュレス化が進んでいくことは間違いないでしょう。
この動きに対して、店舗側が気になる点は「決済手数料」の存在です。
スポットをあてて解説しましょう。

最近は「キャッシュレス決済のみ」のお店も出てきましたよね!

なるべく導入はしたいが、決済手数料は結構な負担だよな。
今回は手数料が安いおすすめの会社も紹介するぞ!
![]() |
![]() |
Contents
そもそも決済手数料とは?

決済手数料って、どのタイミングで発生するんですか?

正確に言えば、「客がカードや電子マネーでお金を支払った時」だな。
店舗などで、利用者が「サービス」や「物品購入」に対して支払いをおこなう行為を決済とよびます。
言いかたを変えましょう。
少し硬い表現になりますが、「取引に対しての支払い義務」を債務とよび、これに対する「お金の支払い行為」が決済となります。
決済方法にはさまざまなものがあり、現金決済であれば手数料が発生することはありません。
店舗側に手数料が発生するのは、クレジットカードや電子マネーなどのキャッシュレス決済の場合です。
決済のたびに手数料がかかり、これを「決済手数料」とよびます。
料金は各社の設定によりますので、一律となりません。
店舗などの運営コストを下げたいと考えるならば、「決済手数料負担」は大きな問題でしょう。
1回の「決済手数料」が少額でも、「塵も積もれば山となる」。
なんとしてもコストカットを目指したいところですね。
クレジットカードの決済手数料を無料にする方法はある?

支払い方法が違うのに、どうして無料にならないんでしょう?

カード会社は決済用の機器レンタルや料金の回収をやってくれてる。
その手間賃と考えれば納得できるが、安くしたいのが本音だよな。
クレジットカード決済の導入には、「直接契約をする方法」と「決済の代行会社を利用する方法」があります。
見出しに「決済手数料を無料にする方法はある?」としました。
はたしてそのような方法はあるのでしょうか?
結論から申し上げますと、「直接契約」で手数料を無料にする方法は存在しません。
視点を変えて、決済代行会社選びにこだわってみましょう。
さまざまな情報を調べても、通常プランで「クレジットカード決済手数料」を無料にすることは難しいでしょう。
強いて言うならば、代行会社「スクエア」を利用して、「決済手数料無料プログラム」を利用すれば、180日間もしくは決済総額10万円までの「決済手数料」を無料にできます。
プログラムの内容は、知り合いに「スクエア」を紹介するもの。
紹介により導入に至れば、本人と知り合い双方がさきほどの条件で「決済手数料無料」を実現できるものです。
ただし、決済総額「10万円まで」ですから、現実的な手法とはよべませんね。
決済代行会社を選んだとしても、「決済手数料」を無条件に無料とする方法はない、ということになります。
しかし、あきらめるにはまだ早いかも……。
クレジットカード以外の決済手段も視野にいれましょう。
この点はあとの項目で触れることとします。
期待しながら読みすすめてくださいね。
決済手数料が安いクレジットカードは?

決済代行会社を挟んだら、余計に高くなりそうですが…

各カード会社・電子マネー会社の決済に対応するのは人も時間もかかる。
業務を一本化して、運用しやすくなるという点ではむしろお得なんだ。
店舗の運営者ならば、クレジットカード決済手数料を無料とまでいかなくても「なるべく安くする」情報がほしいところでしょう。
残念ながら、クレジットカード会社は直接契約による「決済手数料」をオープンにしていません。
売り上げ規模により、きめ細やかに手数料を取り決めているからでしょう。
また、大手クレジットカード各社は、簡単に直接契約を結びません。
厳正な審査をおこなっており、無事にパスした店舗や事業者のみ契約が叶うのです。
小規模店舗の運営者が直接契約を取り付けるのは、難しいと言わざるを得ません。
売上規模の観点から直接契約を断られることが「ほとんど」。
どうしても「直接」にこだわりたいならば、申請をして気長に待つしかないのです。
それよりも現実的な手法を紹介しましょう。
「直接」ではなく「代行」を選ぶ方法です。
お得を実現させるために、決済代行会社を利用してください。
クレジットカードの決済代行会社の決済手数料を比較してみた【一覧】
代表的なクレジットカード決済代行会社と手数料の関係を表組みしました。
決済代行会社 | VISA | MasterCard | アメックス | DISCOVER | ダイナース | JCB |
スクエア | 3.25% | 3.25% | 3.25% | 3.25% | 3.25% | 3.95% |
コイニー | 3.24% | 3.24% | 3.24% | 3.74% | 3.74% | 3.74% |
エアペイ | 3.24% | 3.24% | 3.24% | 3.74% | 3.74% | 3.74% |
楽天ペイ | 3.24% | 3.24% | 3.24% | 3.74% | 3.74% | 3.74% |
これをみると、だいたい横並びですね。
クレジットカード決済で「DISCOVER」と「ダイナース」に主眼をおくならば「スクエア」が優位。
「VISA」「MasterCard」「JCB」利用ならば、「スクエア」以外の3社が優位です。
利用状況に合わせて選ぶようにしましょう。

どのカードを使うかによっておすすめの決済代行会社が変わってくるんですね!

おっ。ラムオも分かってきたようだな!
決済手数料が最もお得なクレジットカード決済代行会社について

よりお得なのは「コイニー」「エアペイ」「楽天ペイ」なんですね!

そうだぞ!この3社は一般的に使われているカードを取り扱っている。
とりあえずこの内のどこかを選べば安心ってわけだな。
さきほどの表組み一覧でお分かりのとおり、基本的には横並びです。
一般的には「VISA」「MasterCard」「JCB」が利用頻度の高いカードとなりますから、「コイニー」「エアペイ」「楽天ペイ」を選べばまちがいないでしょう。
ただし、電子マネー決済などほかの決済方法の導入を考える場合は、さらに選択肢を狭める必要があります。
この点に関して、あとの項目で触れることとしましょう。
決済手数料が安い電子マネーは?アリペイ、LINE Payはいくら?
これまで、クレジットカード決済に対する「決済手数料」の話をすすめてきました。
ここからは電子マネー決済やQRコード決済に対しての「決済手数料」にスポットをあてて紹介しましょう。

ここからは、最近導入する店舗も増えている「電子マネー」の決済手数料をまとめていくぞ!

よろしくお願いします!
電子マネー(キャッシュレス)の決済手数料を比較してみた【比較】
まず、おもな電子マネー決済業者の比較をします。
楽天ペイ | |
各種交通系電子マネー・楽天Edy | 24% |
アップルペイ・クイックペイ・iD | 3.74% |
コイニー | |
各種交通系電子マネー | 24% |
AirPAY(エアペイ) | |
各種交通系電子マネー | 24% |
アップルペイ・クイックペイ・iD | 3.74% |
ヤマトファイナンシャル | |
各種交通系電子マネー・楽天Edy・nanaco・WAON | 24% |
イプシロン | |
ウェブマネー | 13% |
Bitcash(デジタルコンテンツ決済) | 7% |
Bitcash(物流販売決済) | 5.5% |
電子マネーちょコム(デジタルコンテンツ決済) | 7% |
電子マネーちょコム(物流販売決済) | 5.5% |

電子マネーはほぼ横ばいといったイメージですね。

イプシロンが少しお得に感じるな!
つぎにスマホ決済(QRコード決済)業者の比較をします。
こちらは直接契約と代行会社のどちらかを選んでください。
(比較的簡単に直接契約可能)
直接契約
楽天ペイ | 「楽天ペイ」「AUペイ」 24% |
PayPay | 「PayPay」 2021年9月30日まで無料! |
2021年10月以降は未定(おそらく3%前後)
LINE Pay | 「LINE Pay」 2021年7月31日まで無料! |
2021年8月以降は2.45%
Origami Pay | 「Origami Pay」 25% |
代行会社
コイニー | 「WeChat Pay」(中国のQRコード決済) 24% |
AirPAY(エアペイ) | 「d払い」「PayPay」 24% |
「LINE Pay」「アリペイ」 24% |
つづいて、モバイル決済を比較しましょう。
ただし、モバイル決済とはスマホに特化した決済方法の総称であり、決済手数料などは個別の代行契約先条件となります。(モバイル決済に対応した決済機器の設置も条件)
そのため単純な比較は難しいですね。
種類だけ掲載します。
電子マネー決済やスマホ決済(QRコード決済)を含むのでややこしいですが、モバイルに特化している点をご理解ください。
おサイフケータイ:(Androidスマホ用)
- 「Suica」「楽天Edy」「nanaco」「WAON」 決済手数料は個別
- 「iD」「QUICPay」 決済手数料は個別
ちなみに、おサイフケータイでは直接クレジットカード決済の利用はできません。
クレジットカードを利用したい場合には、電子マネーなどへの紐付けが必要です。
Google Pay:(基本はAndroid スマホ用)
- 「Suica」「楽天Edy」「nanaco」「WAON」 決済手数料は個別
- 「QUICPay」 決済手数料は個別
Google Payもおサイフケータイと同じく、クレジットカードの直接利用はできません。
電子マネーに紐付けてチャージに利用してください。
Apple Pay:(iPhone用)
「Suica」「QUICPay」「iD」 決済手数料は個別
さまざまなクレジットカードを登録できますが、「Suica」「QUICPay」「iD」との紐付けが必要です。

このあたりは色々と制約がある場合が多い。
導入前にしっかり検討してくれよな。

これは悩んじゃうポイントですね…!
決済手数料が最もお得な電子マネー(コード決済)は「LINE Pay」と「PayPay」
電子マネー決済(コード決済を含む)を表組みしてみましょう。
決済方法 | 対応クレジットカード | 決済手数料 | |
LINE Pay | QRコード決済 | 不可 | 無料(期間限定) |
楽天ペイ | 〃 | 主要ブランド | 3.24~3.74% |
origami pay | 〃 | 不可 | 3.25% |
PayPay | 〃 | 不可 | 無料(期間限定) |
メルペイ | QRコード決済
電子マネーiDと連携している |
不可
iD連携ならOK |
1.5% |
QUICPay | 電子マネー決済 | ほとんどのブランド | 3.74% |
paypal | オンライン決済
オンラインショップのみ利用可能 |
MasterCard
VISA、JCB アメックス |
2.9~3.6%
+40円/件 |
アリペイ | QRコード決済
中国で利便性大 |
日本では不可 | 1.5~3.5%
ビジネス規模による |
wechat pay | QRコード決済
中国人向け |
日本では不可 | 2.5%~
事業規模で変動 |
この表をみればお分かりでしょう?
「LINE Pay」と「PayPay」は期間限定ながら決済手数料を無料としています。
クレジットカード契約では実現できなかった無料が実現するなんて……。
これらを導入しない手はありませんね。
ちなみに、「LINE Pay」と「PayPay」は初期費用や月額費用も無料ですから、小規模店舗や個人事業主からみて非常に導入しやすいのではないでしょうか?
無料期間を考えると、少しだけ「PayPay」のほうが優位となります。
しかし、無料期間終了のあとは、「LINE Pay」優位の可能性が高く、現時点ではどちらも甲乙つけがたいですね。

やっぱり「LINE Pay」と「PayPay」が断然お得ですね!

しばらくの間はその2つが人気だろうな。
決済手数料の仕組みとは?決済手数料の消費税は非課税?

そもそもの決済手数料の仕組みが分かりません…

決済手数料の仕組みは直接契約かそれ以外で変わるんだ。
代行会社が多くを担ってくれるから、店舗側の負担はそこまで増えないのがポイントだな。
ここで、「決済手数料」が発生する仕組みを解説しましょう。
クレジットカードを例としますね。
この場合には、クレジットカード会社と直接契約を結ぶのか、カード決済の代行会社との契約なのか、で違いが生じます。
まず直接契約の場合には、利用客がクレジットカード払いで決済をすれば、利用店舗から利用情報をカード会社へ送信することとなります。
そのあと、クレジットカード会社から決済手数料を差し引いた金額が店舗側へ入金されます。
利用客は指定期日に利用代金をクレジットカード会社に払い込めば完了です。
カード決済の代行会社契約の場合は?
つぎに、カード決済の代行会社契約の場合を記載しましょう。
利用客がクレジットカード払いで決済をしたら、利用店舗は代行会社へ利用情報を送ります。
代行会社はクレジットカード会社へその利用情報を送り、情報をもとにクレジットカード会社から代行会社へ、代行会社から利用店舗へ、といった流れで手数料を差し引いた代金の支払いがおこなわれるのです。
利用客が指定期日に利用代金をクレジットカード会社へ払い込むのは、直接契約の場合と同じ。
これで一連の流れが終了します。
クレカや電子マネーの決済手数料は店舗負担!加盟店が支払うもの

とはいえ、決済手数料はお店にとってかなりの負担…。
お客様に払って貰ったらダメなんでしょうか?

それは絶対にダメだ!決済会社の規約で決められていることだからな。
基本的にクレジットカードや電子マネーの「決済手数料」は加盟店舗側が支払うものです。
それぞれの決済会社規約に掲載されており、利用者負担となることはありません。
海外では10%程度の「決済手数料上乗せ」が見受けられますが、日本ではそのような行為が禁止されています。
店舗運営者や個人事業主など、これから導入を考えているならば十分に認識してくださいね……。
決済手数料の消費税が課税となるか非課税となるかは契約次第
「決済手数料」の消費税は、運営コストを考えるうえで重要なポイントです。
まず、クレジットカード決済は直接契約であれば非課税となります。
利用店舗は利用客に対する債権をクレジットカード会社へ譲っているものであり、これに対する手数料(差し引き)には消費税がかかりません。(金銭債権譲渡は非課税)
いっぽう、カード決済代行会社を利用する場合は課税対象となります。
考えかたを説明しましょう。
店舗側は利用代金をクレジットカード会社へ直接譲渡しておらず、決済代行会社の利用がシステム利用と同様にみなされるため、となるのです。
また、電子マネーの決済手数料は事前チャージによる決済のため、金銭債権譲渡にあたりません。
そのため、利用代金に対する決済手数料は課税対象となります。
後払いタイプ電子マネーはクレジットカードと紐付けですから、考えかたはクレジットカードの代行会社利用と同じ。
そちらを参考にしてくださいね。
決済代行のイプシロンって?セブンイレブンなどコンビニ決済手数料は?

すぐに導入出来るのがありがたいですよね!

特にここ最近は導入スピードが重要だからな!
決済代行会社の選択に頭を悩ませている人へ。
「イプシロン決済サービス」はいかがでしょうか?
「安さ」だけでは計れない魅力がありますよ。
「イプシロン決済サービス」は「クレジットカード決済」だけでなく、「楽天ペイ」「Amazon Pay」や「コンビニ決済」に「ネット銀行決済」や「キャリア決済(スマホ利用)」などさまざまな決済方法へ対応しております。
ネットショップ開設時に最適な選択ではないでしょうか?
さっそく利便性のポイントと決済手数料について解説します。
ヤフーウォレット決済サービスの導入
これにより、「ヤフーショッピング」や「ヤフオク」の利便性を高めます。
初期費用は無料、月額費用は3000円、決済手数料は1回3.6%です。
コンビニ決済の導入
「ワウマ」などのショッピングモールサイトへ参加する場合に、「コンビニ決済」の導入は必要不可欠でしょう。
その理由は広い客層を狙いたいためです。
「コンビニ決済」は、クレジットカードを所有していない、もしくはインターネットショッピングにクレジットカードを利用したくない人もショッピングを可能とします。
「イプシロン決済サービス」は「コンビニ決済」に対応しており、こうした客層を取りこぼしません。
「コンビニ決済」の手数料は決済額により変化します。
表組みしましょう。
決済額/回 | 決済手数料/回 |
1円~1999円 | 130円 |
2000円~2999円 | 150円 |
3000円~4999円 | 180円 |
5000円以上 | 4% |
(すべて税抜き表示)
月額の最低手数料は1000円(税抜き)となります。
東証一部上場のGMOグループ
大切な決済を代行してもらうわけですから、信頼性は選択するうえで大きな要素でしょう。
「イプシロン決済サービス」は東証一部上場のGMOグループ。
サーバの定期的なセキュリティチェックで万全の管理体制を敷いており、信頼性は業界トップクラスです。
さまざまな決済サービスを安全に導入したいならば、「イプシロン決済サービス」がオススメですよ。

GMOという名前の知られたところなら、安心してお任せ出来ます!

お金に関する問題だからこそ、信頼が重要だ。
お金が絡む業者は怖いっていう噂もあるが、きちんとしたところは本当に丁寧に対応してくれるぞ。
業者は本当に怖いのかなど、こちらで詳しく解説しています。

決済手数料は客側が払う必要なし!でも、もしお店から請求されたら?
クレジットカード利用による「決済手数料」は加盟店側に支払い義務があります。
この点はクレジットカード会社の加盟店規約に明記されており、現金客と異なる代金請求を禁じるものです。
しかし、残念ながら決済手数料を上乗せする店舗の存在がいまだに報告されています。
対処法を掲載しましょう。
お店へ支払いはせず、毅然とした態度を取る

お店の人に払えと言われているのに断るのってなんだか勇気がいりますね…!

でも、ラムオやお客さんに支払う義務はない。
絶対に払っちゃだめだぞ!
万一、このような事態に直面したら安易に応じてはいけません。
「決済手数料」の上乗せが加盟店規約に違反する旨を店主に伝えてください。
店舗側からすれば、規約違反でカード利用をストップされては困りますから、上乗せの撤回要求に応じるはずです。
交渉してだめならカード会社や電子マネーの会社に相談する

もし僕の支払い分が補償されなかったとしても、これからお店を利用するお客さんのためと思えばやれそうです!

店舗の契約会社が分からなくても、自分が使っているカード会社に電話すればOKだ!
お店の名前や場所、電話番号が分かるとなお良いな!
それでも交渉に応じないケースが、たまに報告されます。
このような場合は、ためらわずにクレジットカード会社、もしくは電子マネー会社へ連絡してください。
必ず相談にのってもらえるでしょう。
ただし、支払ってしまった手数料の返金は難しいのが現状です。
利用者側は十分に注意しなければなりませんね……。
まとめ:クレカ&電子マネーの決済手数料の相場は3%~4%
決済に利便性の高い「クレジットカード」と「電子マネー」。
導入を考えるならば、決済手数料の相場を知る必要があるでしょう。
その数値はズバリ「3%~4%」。
対応カードや電子マネーの種類により若干のちがいはあるものの、だいたいこの数値に収まるはずです。
現在の主流がスマホ決済(コード決済)となりつつあることも重要。
必ず念頭においてください。
ただし、スマホ決済のデメリット面にご注意を。
利用者側からみれば可能店舗がまだまだ少ないのと、通信障害を受けると利用できない点が該当します。
この面を運営側からみましょう。
通信の問題がないならば、早めの導入により増客を見込みたいもの。
情報を十分に収集して、賢く店舗運営をスタートさせてください。

めちゃめちゃ参考になりました!
僕も色々と検討して、お店を始めてみようかな~!

お、お前がお店をやるのか…なんか不安だけど、応援するぞ!
資金繰りに困ったらクレジットカード現金化もアリだぞ!
個人事業主や経営者も実は利用しているんだ。
資金繰りに困っている法人の方は以下のページを参考にしてみてください。
